
2021
2021/02/10
「MJ 無線と実験 03月号」に掲載していただきました

株式会社誠文堂新光社様より発行されているMJ無線と実験03月号の「MJ REPORT」(P44)にて、Tuning Sheet for LP/Tuning Sheet for CDをご紹介いただきました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2021/01/09
「MJ 無線と実験 02月号」に掲載していただきました
- 「誇張感のないスムーズな音像表現」 岩井 喬先生
2020
2020/12/28
「季刊 analog vol.70」に掲載していただきました

株式会社音元出版様より出版されている季刊 analog vol.70にて、SoundBaseの新製品 LP/CDチューニングシート Tuning Sheet for LP/for CD、スピーカーケーブル WE-22AWG(バナナプラグタイプ)をご紹介いただきました。
- 「たった一枚で大きく変わる 抜けの良さと重低音が変化」
- 「中高域のピーク感が解消 とても自然で分離感もいい」 菊池功氏
2020/12/10
「MJ 無線と実験 01月号」に掲載していただきました

株式会社誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験01月号の「第39回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー」にて、プリアンプ ロジャース WE416Limited、MCカートリッジ Skyanalog G-1 G-2 G-3、トゥイーターホーン WE597Aレプリカが入賞いたしました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2020/11/21
「季刊 AudioAccessory 179号」に掲載していただきました

株式会社音元出版様より出版されているAudioAccessory 2020 WINTERの「オーディオ銘機賞2021」(P39~)にて、CDプレーヤー TECSUN CD-80、カートリッジ Skyanalog G-2が受賞いたしました。
音元出版 季刊オーディオアクセサリー ホームページ
2020/10/03
「季刊 analog vol.69」に掲載していただきました

株式会社音元出版様より出版されている季刊analog vol.69にて Skyanalog MCカートリッジ・ SOUND BASE トゥイーターホーン 597Aをご紹介いただきました。
特集 10万円以下20モデル一斉試聴対談
カートリッジ新定番を掘り起こせ!(P67-79)
- Skyanalog G-1(P78)
連載 美しき音の彫刻(P86-88)
第18回 カンチレバーの音の違いが体験できるカートリッジ "スカイアナログ"
- カンチレバーの音の違いが楽しい注目のカートリッジブランド "スカイアナログ"が上陸
注目!話題のモデル
秋葉原「サウンドベース」が手掛けるスーパートゥイーター”WE597”の復刻モデルを現代スピーカーと組み合わせる(P102-103)
- SOUNDBASE 597A
- 「高域特性だけでなく、全再生帯域に影響
- 実に活用度が高いハイエンド・トゥイーター」角田郁雄氏
2020/08/21
「季刊 AudioAccessory 178号」に掲載していただきました
- 「この価格で、ハイレゾに迫る音の厚み "アナログテイスト"のCDプレーヤー」角田郁雄氏
2020/05/10
「MJ 無線と実験 06月号」に掲載していただきました
- 「本機はコンパクトなCDプレーヤーであるが、再生する音楽のスケールは実に大きい。」角田郁雄氏
- 「ジャンルの偏りもなく、入門機としても最適な使いやすい製品である。」岩井喬氏
2020/04/10
「MJ 無線と実験 05月号」に掲載していただきました
- 「真空管ならではの音の良さを生かしながら、無理なく堅実な設計でまとめ上げた、意気込みに溢れる製品と言えるだろう。」 岩井喬氏
2020/04/03
「季刊analog vol.67」に掲載していただきました
- 「上級モデルに通じるしっかりとした作り ビギナーにありがたいMMカートリッジ付属」石原俊氏
2020/03/10
「MJ 無線と実験 04月号」に掲載していただきました
- 「真空管アンプの概念を覆す表現力」 岩井喬氏
2020/02/10
「MJ 無線と実験 03月号」に掲載していただきました

株式会社 誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験03月号の「MJ ZOOM UP」コーナー(P12)にて真空管アナログ出力CDプレーヤー Musicnote CD-MU13 MKⅡをご紹介いただきました。
表紙にも採用していただき、素敵に掲載していただいております。
- 「豊潤で伸び伸びした心地よい音」柴崎 功氏
- 「CDからアナログに迫る音が聴ける」角田 郁雄氏
MJオーディオフェスティバル完全ガイド(P27~)では弊社の出展内容を掲載していただいております(P31)ご来場の際は408号室にぜひお立ち寄りください。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2020/01/12
「ラジオ技術 2020年2月号」に掲載していただきました
- 「正確なイコライジングのよさが生きている」山辺啓史
2019
2019/12/15
「季刊analog vol.66」に掲載していただきました

株式会社音元出版様より出版されている季刊analog vol.66の「特集 「もっと」楽しむためのアナログ術」(P73)にてレコードクリーナー KNOSTI DiscoAntistatⅡをご紹介いただきました。
音元出版ホームページ
2019/12/10
「MJ 無線と実験 01月号」に掲載していただきました

株式会社 誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験01月号の「第38回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー」にてターンテーブル EAT PRELUDE,
スイングヘッドシェル+MMカートリッジ SSM-1が入賞いたしました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2019/11/21
「AudioAccessory 2019 WINTER」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているAudioAccessory 2019 WINTERの「オーディオアクセサリー銘機賞2020」にてスイングヘッドシェル+MMカートリッジ SSM-1が部門賞を受賞いたしました。
株式会社音元出版 AudioAccessory ホームページ
2019/10/10
「MJ 無線と実験 11月号」に掲載していただきました


株式会社 誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験11月号の「MJ ZOOM UP」コーナー(P20)にてスイングヘッドシェル+MMカートリッジ SSM-1と「MJ NEWS」(P134-135)にてSOUND BASEをご紹介いただきました。
「リアルなジャズを再生」岩村保雄氏 「空気感が手に取るように」長島勝氏
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2019/10/09
「MJ 無線と実験 10月号」に掲載していただきました

株式会社 誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験10月号の「MJ REPORT」コーナー(P19)にてTECSUN ヘッドフォン「Grassroots」と イヤフォン「JD-113」をご紹介いただきました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2019/10/09
「analog 2019 AUTUMN vo.65」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているanalog 2019 AUTUMN vol.65の「analog shop 探訪」にて、SOUND BASEをご紹介いただきました。
- 「オリジナルを超越した復刻ホーン・システムを体験」
2019/08/10
「MJ 無線と実験 09月号」に掲載していただきました
- 「張りのある高域と厚みのある中域、ダンピングの効いた低域」 岩井喬氏
- 「アナログアンプならではの濃厚な音」 角田郁雄氏
2019/06/14
「analog 2019 SUMMER vol.64」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているanalog 2019 SUMMER vol.64の「特集 こだわり派のためのアナログプレーヤー11選」にて、EAT C-Sharpをご紹介いただきました。
- 「新たなアプローチでアナログ再生に挑んだ意欲的なモデル」
2019/06/10
「MJ 無線と実験 07月号」に掲載していただきました

株式会社 誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験07月号の「MJ REPORT」コーナー(P114-115)にて、 真空管「曙光電子 WE6SL7 PLUS」 「曙光電子 WE6SN7 PLUS」をご紹介いただきました。
- 「明るさと豊かな残響」長島勝氏
2019/04/10
「MJ 無線と実験 05月号」に掲載していただきました
- 「本機は価格がリーズナブルなので、高品位なプレーヤーを求める方にとって第1候補になることであろう。これからアナログを始める方にも推薦できるプレーヤーである。」角田郁雄氏
「MJ REPORT」コーナー(P120-121)にて、真空管「曙光電子 WE6CA7 PLUS」をご紹介いただきました。
- 「独特な形状がもたらす響きと深い表現力」長島勝氏
2019/02/19
「Stereo 3月号」に掲載していただきました

株式会社 音楽之友社様より出版されているStereo3月号の「洗えば応えるビニール盤 厳選クリーニングマシン試用レポート」コーナーにて(P44-48)、 「Knosti DiscoAntistat GenerationⅡ」をご紹介いただきました。
- 「生まれた姿が完成形 数十年仕様が変わらない手洗いの定番」石田善之氏
2019/02/10
「MJ 無線と実験 03月号」に掲載していただきました
- 「WE300Bとは異なる魅力」長島勝氏
2019/01/10
「MJ 無線と実験 02月号」に掲載していただきました
- 「柔らかく、よく歌う」長島勝氏
2018
2018/12/15
「analog 2018 WINTER vol.62」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているanalog 2018 WINTER vol.62の「特集 フォノイコライザーのたしなみ」コーナーにて(P104-105)、EAT E-Glo Petit、 JO No.5、 Forte LeatherEditionをご紹介いただきました。
- 「美しいデザインだけではない。アナログ再生で大切な弱音や倍音再現性を重視しているように思える。音質とデザインを重視するアナログファンはぜひ、一度、聴いて欲しいモデルたちである」角田郁雄氏
2018/12/10
「MJ 無線と実験 01月号」に掲載していただきました
- 「音楽製作の熱意が伝わる」半澤公一氏
- 「密度感を持たせた低重心なタッチ」岩井喬氏
「MJ REPORT」コーナー(P66-67)にて曙光電子集団 WE300B PLUSをご紹介いただきました。
- 「本家WEに迫る音質」長島勝氏
「アナログレコード再生再入門」コーナー(P128-131)にてKnosti DiscoAntistatⅡを掲載していただきました。
「第37回MJ テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」にてEAT E-Glo Petit、ロジャース LS3/5a 70th Anniversaryが入賞いたしました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/11/21
「AudioAccessory 季刊・オーディオアクセサリー 2018WINTER」に掲載していただきました

株式会社音元出版様より出版されているAudioAccessory171号の「AA MUSIC FIELD」"13人の評論家が選ぶ 今季の優秀盤オーディオグレード"コーナー内にて ABC(int'l)Records「HDS-259 AudiophileSelection ドン・ウィリアムス」を紹介していただきました。
- 「オリジナル・アナログ・マスターテープの音質を生かしたマスタリングで、盤は高純度銀コーティングを採用。自然な音質で味のあるヴォーカルを楽しませる。」福田雅光氏
「オーディオ銘機賞2019」にてRogers LS3/5A 70th Anniversaryが特別賞をいただきました。
株式会社音元出版 AudioAccessory ホームページ
2018/11/10
「MJ 無線と実験 12月号」に掲載していただきました
- 「中低域の濃厚な音色」角田郁雄氏
- 「熱気に満ちたパワフルサウンド」柴崎功氏
「MJイベントレポート」コーナー内(P32)にて真空管オーディオフェアの様子をご紹介いただきました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/10/03
「特選街 2018年11月号」に掲載していただきました

マキノ出版様より出版されている特選街 2018年11月号の「今月のPICK UP!」コーナー(P78)にTECSUNの各オーディオプレーヤーを掲載していただきました。
【掲載製品】
・TECSUN X3
・TECSUN ICR-110
・TECSUN B5
・TECSUN HD-80
マキノ出版ホームページ
2018/09/15
「analog 2018 AUTUMN vol.61」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているanalog 2018 AUTUMN vol.61の「特別レポート/注目製品」コーナー(P120)にEATの最高峰ターンテーブル「Forte」の新シリーズとして誕生した 「Forte レザーエディション」を掲載していただきました。
また、フォノイコライザーの新製品 「E-Glo Petit」、スペシャルアイテム 「EAT アロマキャンドル」も合わせて掲載していただきました。
音元出版ホームページ
2018/09/10
「MJ 無線と実験 10月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験09月号の「MJ製作レポート」コーナー"2ウェイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作4"(P124-125)にてAUDiOSPACE LS3/5A スピーカーキットをご使用いただいております
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/08/10
「MJ 無線と実験 09月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験09月号の「MJ製作レポート」コーナー"2ウェイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作3"(P120-121)にてAUDiOSPACE LS3/5A スピーカーキットをご使用いただいております
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/07/18
「大人のオーディオ大百科2018」に掲載していただきました

(株)マキノ出版様より出版されている特選街特別編集 大人のオーディオ大百科2018の「今から始める!アナログレコード初級講座」"アナログはデリケート!そろえておきたい!メンテナンスアイテム”(P83)にてノスティのレコードクリーナー ディスコアンティスタットGeneration2をご紹介いただいております
- 手動式で回転させるレコードクリーナー。ハンドルでレコードを回転させれば洗浄液とブラシによりクリーニングが完了。シンプルながら洗浄力の高さで人気だ
2018/07/10
「MJ 無線と実験 08月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験08月号の「特集キットから始めるオーディオ製作」コーナー"オーディオスペースの2ウェイモジュール用エンクロージャーを設計(P38-40)にてAUDiOSPACE LS3/5A スピーカーキットをご使用いただいております
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/06/19
「Stereo 7月号」に掲載していただきました

株式会社音楽之友社様より出版されているStereo7月号の「STEREO試聴室」コーナー(P96-97)にて ロジャース LS3/5a(70th Anniversary Edition)を掲載していただきました。
- 「中域に明瞭な個性 演奏内容が掴みやすい」生形三郎氏
- 「解像度高いモニター用 密閉型で締りのある低域」鈴木裕氏
- 「モニター用らしいボーカル帯域の表現力」須藤一郎氏
- 「解像度高くタイトな低音」角田郁雄氏
2018/06/10
「MJ 無線と実験 07月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験07月号の「MJ製作レポート」コーナー"2ウェイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作2"(P120-123)にてAUDiOSPACE LS3/5A スピーカーキットをご使用いただいております
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/05/10
「MJ 無線と実験 06月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験06月号の「MJ製作レポート」コーナー"2ウェイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作"(P120-123)にてAUDiOSPACE LS3/5A スピーカーキットをご使用いただいております
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2018/04/10
「MJ 無線と実験 05月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験05月号の「MJ ZOOMUP」コーナー(P14-16)にRogers スピーカー LS3/5a 70th Anniversaryを掲載していただきました。
- 「本機が伝統的なBBCモニターの系譜を受け継いでいることは、読者もよくご存じのことであろう。エンクロージャー素材やネットワーク回路のパーツなどを変更し、今もなお、そのモニターサウンドを昇華させているとは、実に立派である。」角田郁雄氏
「MJ REPORT」(P139)にEATスタビライザー LP Clamp Massiveを掲載していただきました。
- 「重量級スタビライザーならではの重圧で押し出し力のあるエネルギッシュな低音は魅力的で、パワフルサウンド追求派に歓迎されるだろう。」柴崎功氏
2018/03/15
「analog vol.59」に掲載していただきました

株式会社 音元出版様より出版されているanalog vol.59の「新製品Review」コーナー(P256)にRogers スピーカー LS3/5a 70th Anniversaryを掲載していただきました。
音元出版ホームページ
2018/03/10
「MJ 無線と実験 04月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験04月号の「特集 アナログオーディオ再生テクニック」コーナー(P50)にレコードクリーナー Knosti Disco AntistatⅡを掲載していただきました。
- 「ドイツ製レコードクリーナーの超ロングセラー、KNOSTIのdisco-antistat.第2世代では、LPをハンドルで回転されるように改良され、使い勝手が大幅に向上している」小林貢氏
2018/01/10
「MJ 無線と実験 02月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様より出版されているMJ無線と実験02月号の
「MJ ZOOMUP」コーナー(P18)にABC(int'l)Records AAD-191「麗君三十年日本語名唱選~永遠の歌声/テレサ・テン」を掲載していただきました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2017
2017/12/10
「MJ 無線と実験 01月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様が出版されているMJ無線と実験01月号「MJ ZOOMUP」コーナー(P29,33)にABC(int'l)Records AAD-191「麗君三十年日本語名唱選~永遠の歌声/テレサ・テン」、 HDS-110「木村好夫 AUDIOPHILE SELECTIONS/木村好夫」を掲載していただきました。
「第36回MJ テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」にてISOCLEAN POWER VDH-PT3030、EAT E-Glo Sが入賞いたしました。
特別付録「MJオーディオテクニカルディスクVol.9」に ABC(int'l)RecordsのCDの楽曲が収録されています。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2017/11/10
「MJ 無線と実験 12月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様が出版されているMJ無線と実験12月号「MJイベントレポート 第23回真空管オーディオ・フェア」コーナー(P32)にRogers MCカートリッジ「MC-01ym(試作品)」を掲載していただきました。
誠文堂新光社MJ無線と実験ホームページ
2017/10/10
「MJ無線と実験 11月号」に掲載していただきました
- 「電源電圧を自由に選べると同時に、本機から6口などのACタップに電源供給すれば、接続されたオーディオ機器すべてが音質向上するので、CPは高いとも言える」小林貢氏
2017/07/10
「MJ無線と実験 9月号」に掲載していただきました
- 「むろん多機能マルチメディア再生機ではあるのだが、RCAアナログ入力から、内蔵フラッシュメモリーや交換式SDカードをストレージとして録音できることが興味深い。つまり以前のカセットやMDのように、レコーダーとしての役割を現代に置き替えたような製品とでも言えるだろうか。しかもコンパクトでバッテリー駆動式、移動も容易となれば、さまざまな用途がこれ1台で賄える便利プレーヤーといえそうだ。」半澤公一氏
2017/06/15
「analog vol.56」に掲載していただきました

株式会社 音元出版が出版されているanalog vol.56「アナログニュース」コーナー(P114)にRogers「LS3/5a(70th)」「LS5/9CL(70th)」「E-88A」を掲載していただきました。
音元出版ホームページ
2017/06/12
「ラジオ技術2017年7月号」に掲載していただきました

株式会社アイエー出版様が出版されているラジオ技術2017年7月号「NEW PRODUCT INFORMATION&FLASH」コーナー(P79)にTECSUNのラジオ/デジタルオーディオプレーヤー 「X3」を掲載していただきました。
- 「この製品の最大の特徴は、むやみに(!)音がよいことだ。ただ音がよいだけではなく、誰もがびっくりするほど音がよいのだ。もっと大きなスピーカーから出ているとしか思えない低音と、バランスがよく解像度はあるのにうるさくないりっぱな音が聴こえて来る。ときには、つい唸ってしまうほどの音を聴かせてくれることも…。20畳以上の広間で聴いても十分楽しめるくらいの鳴りっぷりだった。」丹野哲男氏
2017/06/10
「MJ無線と実験 7月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様が出版されているMJ無線と実験7月号「MJイベントレポート 春のヘッドフォン祭2017」コーナー(P35-38)にTECSUN 「HD-80」を「内外ヘッドフォン5種の試聴と測定」コーナー(P50-59)にRogersの新製品 「HS-90」を掲載していただきました。
- 「遠近感を保ちながらヴォーカルは聞き手に問いかけ、一対一で向かい合うようなリアリティを持ち、そのためか聴き慣れたCDに、気付かなかった音が隠されてたことを発見したりした。ワンポイント録音ではオーケストラ全体を見渡せる空気たっぷりの距離感を表現した。これはまさに劇場の中空に吊り下げられたマイクロフォンをモニターしたときの音そのもの。」半澤公一氏
2017/05/20
「レコード再生 ブランド大全」に掲載していただきました

「MJ無線と実験 5月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様が出版されているMJ無線と実験5月号「MJオーディオフェスティバル オーディオメーカー/販売店による展示」(P55-56)のコーナーにロジャースラボラトリー・ジャパン出店時の様子をご紹介いただきました。
掲載商品
「MJレポート」(P140)ではMC昇圧トランス 「T-24a」をご紹介いただいております。
- 「クッキリ鮮明なハイレゾサウンドで凄まじい躍動感。熱気溢れるパワフルで伸び伸びした演奏で、ヴォーカルや弦楽器は艶やかで表情が豊か。山が高くて谷が深くなるため動的なS/N感は優れている。シールドケースで覆われた既存のトランス群とは次元の異なる開放感と鳴りっぷりに魅了された。」柴崎功氏
2017/03/10
「MJ無線と実験 4月号」に掲載していただきました

表紙にも採用していただき素敵に掲載していただいております。
- 「高解像度でパワフルなサウンド」柴崎功氏
- 「カートリッジのポテンシャルを引き出す」角田郁雄氏
2017/02/15
「MJ無線と実験 2月号」に掲載していただきました

(株)誠文堂新光社様が出版されている「MJ無線と実験2月号」にRogersの新製品 「プリメインアンプE-120a」を掲載していただきました。
表紙にも採用していただき素敵に掲載していただいております。
MJズームアップP12~14
- 強調感なくナチュラルな鳴り方「現代的でくせのない出方である」井上千岳氏
- ナチュラルで密度感のあるサウンド「本機は日本国内で生産されておりマルチ電源電圧対応で海外へも輸出されている。価格設定はいくらか高価ではと印象を受けるかもしれない、しかしシーメンス製の2種の双3極管やカスタムメイドのトランスを搭載し信頼性の高い日本製の構成パーツを使用した純国産品であることを考えたら妥当な設定といえるだろう」「38cm級ウーファーを搭載した中大型スピーカーも十分に駆動するパワーと制動力を有していることを確認できたが同ブランドを代表するモニタースピーカーLS5/9をはじめとするBBCモニターのふさわしい実力を聴いた」小林貢氏
2016
2016/11/08
「MJ無線と実験 12月号」に掲載していただきました。

“特集 信号系オーディオアクセサリー+α”に掲載されています。ぜひ、ご覧ください。(P67)
“イベントレポート”真空管オーディオフェアでは新製品アンプ「Rogers E-120a」を掲載していただきました。
2014
2014/04/08
「stereo 4月号」に掲載していただきました。

Stereo試聴室 話題の新製品を聴く (P7~19)のコーナーにてご紹介いただいております。
スピーカーシステム部門にて「特選」をいただきました。
2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |